・塁間が狭いので、全てにおいて初動の早さが求められます。
瞬発力と捕球してからの送球までの素早い動作が身に付きます。
・本塁から投手板までの距離が短いので、中学で野球に転向した場合、
速球が遅く感じます。
・ボールが重いので打撃面でのパワーが身につきます。
打つ時にボールを運ぶ感覚が身につくので、
硬球に転向しても強打者になることも多いです。
・軟球ほど跳ねず、どちらかといえば硬球に跳ね方が似ているので
硬球に転向した場合に適応しやすいです。
・ピッチャーは下手投げです。
オーバースローより肩や肘の故障率がかなり低いです。
<デメリット>
・ソフトボールの変化球はチェンジアップくらいなので、
中学でカーブやスライダーを投げられるとしばらく苦労します。
→すぐに慣れますが…
・ボールが大きいので低学年の時は、多くの選手が
「親指、人指、中指、薬指」の4本指で握ることになります。
高学年になって手が大きくなったら、野球と同様に
「親指、人指、中指」の3本で握れるようになります。